ORANGE日記
新米先生が気ままに綴る徒然日記
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
今日はどこに行っても、この話題だったかと思いますが、皆既日食。
岡山・香川のあたりでは、太陽の直径の80数%が欠ける部分日食でした。
私は、お昼に岡山に行かなきゃいけなかったので、日食が起こってる時間は、ほぼ電車の中でした。元々、雲ってて、あんまりはっきり見えなかったんですけど、ちょっとでも暗くなるかなと思ってたんですが、如何せん電車の中。寝ちゃいましたw
で、起きたときになんとなく薄暗くて、なんとなく空を見上げたんです、電車の中から。
そしたら、電車の日よけと、いい感じの薄雲越しに三日月型の太陽が結構くっきり見えました。一番欠けてた時間だったと思います、11時前。
普段、太陽を見ようとすることなんてないので、まさか見上げた先にほんとに太陽があるとも思わず、眼痛めたよな~、と思いながらも、一瞬だけ見れた欠けた太陽に感動してました。
残念ながら皆既日食じゃなかったので、真っ暗になるとかそういうことはなかったんですけど、なんか不思議な感じですね、日食。
今日はもともと、なんの用もなくて、家でじっくり見ようかなと思ってたんですwでも、急遽2週間くらい前に用事が入ってしまって。
でも、ほんとその用事を休んでまで見たい(その時間に学校に行くとなると、どうしても日食中は電車の中なので)と思ってたくらい、見たかったんです(爆)
で、結果として印象的な太陽を見ることができてすごく満足なんですが、ここ数日の気分的な混乱で、あんなに固執してたのに、「まーいっか」って思っちゃってました(汗)
学校で、授業だった友達に「見れた?」って言われても、一瞬何のことかと思ってしまったほどに。
1カ月前から手帳に書き込んで楽しみにしてた日食だったんですよ。
こんな場面からも、相変わらずショックの大きさを再認識させられるんですよね(苦笑)
やっぱ、何もやってないとぼんやりいろんなことを思い出したり考えちゃったりしてしまいますね。
それゆえバイトがありがたいですwちょっと頭使う、単調作業なので、他のこと考えずにすみます。バイト終わってから、そういえば忘れてたな、って気付いたほど。
でも、休憩はさみながらといえども、4時間パソコンはきつかった…(汗)
岡山・香川のあたりでは、太陽の直径の80数%が欠ける部分日食でした。
私は、お昼に岡山に行かなきゃいけなかったので、日食が起こってる時間は、ほぼ電車の中でした。元々、雲ってて、あんまりはっきり見えなかったんですけど、ちょっとでも暗くなるかなと思ってたんですが、如何せん電車の中。寝ちゃいましたw
で、起きたときになんとなく薄暗くて、なんとなく空を見上げたんです、電車の中から。
そしたら、電車の日よけと、いい感じの薄雲越しに三日月型の太陽が結構くっきり見えました。一番欠けてた時間だったと思います、11時前。
普段、太陽を見ようとすることなんてないので、まさか見上げた先にほんとに太陽があるとも思わず、眼痛めたよな~、と思いながらも、一瞬だけ見れた欠けた太陽に感動してました。
残念ながら皆既日食じゃなかったので、真っ暗になるとかそういうことはなかったんですけど、なんか不思議な感じですね、日食。
今日はもともと、なんの用もなくて、家でじっくり見ようかなと思ってたんですwでも、急遽2週間くらい前に用事が入ってしまって。
でも、ほんとその用事を休んでまで見たい(その時間に学校に行くとなると、どうしても日食中は電車の中なので)と思ってたくらい、見たかったんです(爆)
で、結果として印象的な太陽を見ることができてすごく満足なんですが、ここ数日の気分的な混乱で、あんなに固執してたのに、「まーいっか」って思っちゃってました(汗)
学校で、授業だった友達に「見れた?」って言われても、一瞬何のことかと思ってしまったほどに。
1カ月前から手帳に書き込んで楽しみにしてた日食だったんですよ。
こんな場面からも、相変わらずショックの大きさを再認識させられるんですよね(苦笑)
やっぱ、何もやってないとぼんやりいろんなことを思い出したり考えちゃったりしてしまいますね。
それゆえバイトがありがたいですwちょっと頭使う、単調作業なので、他のこと考えずにすみます。バイト終わってから、そういえば忘れてたな、って気付いたほど。
でも、休憩はさみながらといえども、4時間パソコンはきつかった…(汗)
↑クリックしてくれると嬉しいです。
* by くー
久しぶりー
ちなみにこちらは曇ってて見れなかったよwww
ちなみにこちらは曇ってて見れなかったよwww
* by 子ウサギ
日食は人それぞれの感じ方があって、面白いですね。
年長の息子が、
「今日も日食ならないかな~」って。
保育園の先生が、ボールがなくて、
バケツを3つ使って子ども達に説明してくれたらしいです。
蝉やカラスの変化も感じ取ってました。
「日食の間、蝉がうるさくなくてしずかだったね~お母さん。」と。なんだか、うれしい子どもの視点でした。
年長の息子が、
「今日も日食ならないかな~」って。
保育園の先生が、ボールがなくて、
バケツを3つ使って子ども達に説明してくれたらしいです。
蝉やカラスの変化も感じ取ってました。
「日食の間、蝉がうるさくなくてしずかだったね~お母さん。」と。なんだか、うれしい子どもの視点でした。
>子ウサギさんへ
そうですね、大人と子どもじゃ大違いですよねw
昨日テレビでは世界の日食の捉え方みたいなのやってて、それも面白かったです。
そういう自然の変化に気付けるってステキですね。
そういう感性を大事にして欲しいですね!
私は電車の中だったので、明るさくらいしか感じられませんでした(苦笑)
>くーさんへ
久しぶり♪
曇ってたんかー。残念だったね(>_<)
まぁ、でもこっちもたまたま薄雲になって見れたけど、運良かったなぁって感じだよ。
そうですね、大人と子どもじゃ大違いですよねw
昨日テレビでは世界の日食の捉え方みたいなのやってて、それも面白かったです。
そういう自然の変化に気付けるってステキですね。
そういう感性を大事にして欲しいですね!
私は電車の中だったので、明るさくらいしか感じられませんでした(苦笑)
>くーさんへ
久しぶり♪
曇ってたんかー。残念だったね(>_<)
まぁ、でもこっちもたまたま薄雲になって見れたけど、運良かったなぁって感じだよ。
2009-07-23 23:22 夢澤瑠璃
[ 編集 ]
日食は人それぞれの感じ方があって、面白いですね。
年長の息子が、
「今日も日食ならないかな~」って。
保育園の先生が、ボールがなくて、
バケツを3つ使って子ども達に説明してくれたらしいです。
蝉やカラスの変化も感じ取ってました。
「日食の間、蝉がうるさくなくてしずかだったね~お母さん。」と。なんだか、うれしい子どもの視点でした。
年長の息子が、
「今日も日食ならないかな~」って。
保育園の先生が、ボールがなくて、
バケツを3つ使って子ども達に説明してくれたらしいです。
蝉やカラスの変化も感じ取ってました。
「日食の間、蝉がうるさくなくてしずかだったね~お母さん。」と。なんだか、うれしい子どもの視点でした。
2009-07-23 10:26 子ウサギ
[ 編集 ]
そうですね、大人と子どもじゃ大違いですよねw
昨日テレビでは世界の日食の捉え方みたいなのやってて、それも面白かったです。
そういう自然の変化に気付けるってステキですね。
そういう感性を大事にして欲しいですね!
私は電車の中だったので、明るさくらいしか感じられませんでした(苦笑)
>くーさんへ
久しぶり♪
曇ってたんかー。残念だったね(>_<)
まぁ、でもこっちもたまたま薄雲になって見れたけど、運良かったなぁって感じだよ。